子どもたちが来年の3月まで取り組む様子をお届けしていきます。
第1回 | 「森と生き物の関係」座学・森を散歩しよう! | 令和3年7月23日(金曜日・祝日) |
第2回 | 「花壇をつくろう」デザインを描いて形にしよう! | 令和3年8月1日(日曜日) |
第3回 | チョウの好きな植物を植えよう! | 令和3年9月11日(土曜日) |
第4回 | 森の小道づくりとドングリの苗を育てよう! | 令和3年10月24日(日曜日) |
第5回 | 活動発表会・緑のまちづくり講座 | 令和4年3月5日(土曜日) (9:30~15:30) |
今回は、自然観察活動の最終回。森の中の散策路を自分たちの手でつくります。
散策路は、蝶の卵やサナギ、木に集まる昆虫たちを観察する森の小道です。
何年も木々が育った森の土はとても堅く、みんなで力を合わせスコップで両端の溝を掘っていきます。
みんなで散策路の両端に分かれて、それぞれの場所を掘り進めます。
土が堅いから、時間がかかると思ったら、みんなが頑張ったから、あっという間に道らしき輪郭ができあがりました。そこに、白い小石を入れていきます。
どんどん長ーく長ーく森の小道ができあがってきましたよ。
秋のこの時期、森の枯れ葉の下には、いっぱいドングリが落ちています。
ドングリのなる木はブナ科。この森にはマテバシイの大きな樹がたくさんあります。
おっきなどんぐり!!
わあっ。いっぱいみつけたねー。
どんぐり探しの合間には、マテバシイの葉を丸め、笛にして鳴らしてみました。
拾ったどんぐりは、鉢に植えて持ち帰ります。
鉢に土を3分の2くらい入れて、その上にどんぐりを真横に寝かせて置きます。
間隔をおいて二つ並べて植えましょう。その上に少しだけ土をかぶせてね。
お家で水をあげて、芽が出るのを待ちましょう。出たら、3月の発表のとき教えてね。
夏休みから今回まで、7月8月9月10月と毎月1回、野外での自然観察プログラムを実施してきました。
森の観察、蝶を呼ぶ花壇づくり、蝶が好きな植物探し、苗木の植え付け。
そして今回4回目の森の散策路づくり。
暑い日から、涼しくなる今日までよく頑張って活動できました。
記念に、班ごとに集合写真を撮りました。
アゲハチョウチーム
ベニシジミチーム
アオスジアゲハチーム
モンシロチョウチーム
今日の森の小道はこんな風にできあがりました。自然観察ができる日が楽しみ。
バタフライガーデンも柵をしっかり留めて、お父さんたち仕上げをしました。
早くチョウが来るといいね。
最終回は3月5日です。それまでみんな元気でね。