子どもたちが来年の3月まで取り組む様子をお届けしていきます。
第1回 | 「森の中の鳥の生態を学ぼう。木の実が成る 樹を植えよう」座学・実のなる木の植栽 |
令和4年5月 |
第2回 | 「森の中に鳥のおうちをつくろう」鳥の鳴く森づくり① | 令和4年7月 |
第3回 | 「鳥を呼ぶ仕掛けをつくろう」鳥の鳴く森づくり② | 令和4年9月 |
第4回 | 「秋の森を調査しよう」森の現況調査 | 令和4年10月 |
第5回 | 「鳥たちが住む森を調査しよう」庄内緑地など 事例研究 |
令和4年11月 |
第6回 | 「冬の森を調査しよう」森の現況調査 | 令和5年2月 |
第7回 | 総合イベント 森と緑の物語 | 令和5年3月 |
今回は鳥の巣箱作りと設営体験です。
いろんなタイプの鳥の巣があります。
4つのグループに分かれて1個ずつ巣箱を作りました。
今回はこの入口の小さなタイプ。
青い鳥はちょっと難しいけど…
シジュウカラなどの小鳥が
入ってくれるといいですね!
巣箱セットを開けてみました。
最初は戸惑っていた子供たちでしたが
組み立ててみると出来上がりが見えはじめ
率先してやる子に続いて
小さいお子さんもお父さんお母さんに手伝ってもらいながら
みなさん順番に金づちを使って
(クギは錆びないステンレス製)
トントントン…
ひもを通すのは屋根付けの前に。
(屋根付けた後にひもは通せません!)
かわいい鳥さんのお家ができあがりました!
仕上げはバーナーで焦げ目をつけました。
(木材を腐りにくくするため)
さて森へ持っていこう。
脚立を使って少し背の高めの子に設営してもらいました。
フラリエ内に来てくれた鳥たちは一年を通して26種類ほどいます。
春から夏までに13種類ほど確認できました。(多分もっとたくさんの種類がいたと思われます)
今後、秋から冬にかけて渡っていく鳥たちがこの森に寄ってくれます。
そのためにエサとなる虫や実のなる木を育てることで、もっとたくさんの鳥たちが寄ってくれることが期待できます。
新しい巣箱は、シジュウカラが気にいって子育てしてくれるといいですね!
次回は、エサ場と水浴び場所を作る予定です。
バタフライガーデンにお花の苗を植え、お水をあげました。
チョウさんが寄ってくれますよう、水をあげにみなさま来てくださいね!
暑い中、作業して下さったお子さまたち、ご家族の方、先生、スタッフの方お疲れさまでした。
木も花も鳥も人も、水分補給は大切ですね。
フラリエでの写真撮影及び撮影会では、都市公園内行為許可申請による事前許可が必要です。無許可での撮影は、撮影自体を取りやめていただくこともございます。
写真撮影及び撮影会をフラリエで検討されている方は、事前に庭園事務所にお問合せいただきますようお願い申し上げます。
皆さまの快適な庭園利用のために、ご理解とご協力をお願いいたします。
久屋大通庭園事務所
フラリエでの撮影会及び結婚式等前撮りによる写真撮影では、都市公園内行為許可申請による事前許可が必要です。無許可での撮影は、撮影自体を取りやめていただくこともございます。
撮影会及び結婚式等前撮りによる写真撮影をフラリエで検討されている方は、事前に庭園事務所にお問合せいただき、撮影日をご予約いただきますようお願い申し上げます。
なお、撮影許可証の発行にはお時間がかかります。申請書提出から許可書発行まで少なくとも10日はかかりますので、余裕をもったご予約をお願いいたします。
皆さまの快適な庭園利用のために、ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
久屋大通庭園事務所
~夏の終わりに涼むひととき~
夏の終わりの週末に、さわやかな心地いい音を奏でてみませんか?
順番待ちして弾くフラリエピアノは、一時あなたのためのステージ♪
ホールに響いた音をご自身で体感してみてください。
弾いてもOK 聴いてもOK 素敵な音楽に出会う週末になりますように~!
<日時>
令和 4年8月26日(金)・27日(土)・28日(日)
各日 10:00~16:00
—————————————————————————————————————————————————
フラリエピアノのご利用にあたって
—————————————————————————————————————————————————
フラリエピアノのご利用にあたっては、下記のとおりご利用をお願いします。
◆場所 クリスタルガーデン内グランドピアノ
◆申込方法 自由使用(事前申込みは必要ありません)
◆ピアノ演奏にあたってのご注意◆
・他の楽器との合同演奏、歌唱は禁止です。
・営利、営業目的の活動は禁止します。
・撮影される場合は、演奏者の了承を得た上で撮影してください。
・演奏前にピアノの傍に置いてあります消毒液で必ず消毒してから演奏をお願いします。
・マスクをして演奏をお願いします。
・ピアノは大切に優しくご利用ください。
・譲り合ってご利用ください(ピアノ演奏を待たれている方がいらっしゃる場合は、演奏時間5分まででお願いします)。
・お子様のご利用の際は、保護者の方がお付き添いください。
・お手荷物の管理は、ご自身でお願いいたします。