子どもたちが来年の3月まで取り組む様子をお届けしていきます。
第1回 | 「カブトムシの森づくり」ビートルベッドづくり | 令和5年5月21日(日曜日) |
第2回 | 「森の中にカエルの学校」カエルやメダカのくらす池作り | 令和5年7月23日(日曜日) |
第3回 | 生き物の森・「秋の森の観察会」秋の昆虫を探そう | 令和5年10月29日(日曜日) |
第4回 | 生き物の森・「冬の森観察会」野鳥の観察をしよう! | 令和6年1月14日(日曜日) |
第5回 | 「フラリエ森の春まつり」森の観察会・クラフトづくり 「絵本よみきかせ」宮西 達也氏 |
令和6年3月3日(日曜日) 一般参加もあり |
今日は森の水辺に集まる生き物が暮らせるように、池のほとりに、ビオトープをつくります。
本当なら作るのに3日以上かかるビオトープを
今日は、午前中だけで作り上げる方法でやってみましょう。
設置場所に、この箱型のフネ(180cm×90cm)
が入るだけの穴を掘ります。
木の根っこがあったり、結構土が
硬かったりで、掘れるでしょうか。
がんばれー。
生い茂った草も、取り除きながら掘りましょう。
暑いからね、
ちゃんと休憩も入れましょうね。
入りましたよ。
ぴったり。
よく頑張りました。
このあとは、
中をビオトープの役目を
果たせるように
いろんな仕掛けをします。
まわりにタイルを置いて、
ちょっとカッコよく
作っていきたいと思います。
中に砂利を入れて、
淵取りにもレンガを置いていきます。
中には、水草を植木鉢に入れたものを並べます。
準備は整いました。
今から、この中にホースでたっぷりの
水をはっていきます。
みなさん並んでくださいね。
ひとり、10秒ずつ、数えながら順番を守って
みんなで水が流れ出るまでいっぱいにしましょう。
何週目かな?
まだまだ溜まらないですね。
あともう少し続けてみよう。
こんな感じで、完成です。
でも、まだ水草が少ないので、
次回までに足しておきますね。
めだかちゃんも今度放流しましょう。
真っ先にやってくるのは
トンボだって。
卵産んで、ヤゴがここで育つよ。
おまけ
ビートルベッドにゼリーを
置きました。
食べてからっぽになってたから
きっとカブトムシいるはず。
卵産みますように。