子どもたちが来年の3月まで取り組む様子をお届けしていきます。
第1回 | 「森と生き物の関係」座学・森を散歩しよう! | 令和3年7月23日(金曜日・祝日) |
第2回 | 「花壇をつくろう」デザインを描いて形にしよう! | 令和3年8月1日(日曜日) |
第3回 | チョウの好きな植物を植えよう! | 令和3年9月11日(土曜日) |
第4回 | 森の小道づくりとドングリの苗を育てよう! | 令和3年10月24日(日曜日) |
第5回 | 活動発表会・緑のまちづくり講座 | 令和4年3月5日(土曜日) (9:30~15:30) |
さあ、今日は、このスペースをチョウが飛んでくる、「バタフライガーデン」にするために、みんなで力を合わせて、耕します。
先のとがった剣スコップに上手に足をかけ、グイっと、土を反すことができるようになりました。おかあさんやおばあちゃんもこどもたちと共に、大活躍。
みんなで耕すと密になるので、他の人はチョウが好きな草花を探しにでかけました。フラリエ園内ではなかなかみつかりません。
隣の公園にやってきました。ヤマトシジミが好きなカタバミ。ベニシジミが好きなギシギシやスイバ。モンキチョウが好きなシロツメグサ。さあ、みつけれるかな?
シロツメグサをみつけました。シロツメグサを漢字で書くと、白爪草と思われがちですが、白詰草と書くんですよ。と説明がありました。
江戸時代にオランダから献上されたガラスを守るのにクローバーの花が敷き詰められたからなんですよ。
土の中からは、本当にいろんなものが出てきます。力いっぱい掘り起こして出てきたのは、こんなに長い木の根っこ。まわりの大きな木の根はこんなところにまで伸びてきてるんだね。まるで、とろろ芋(長いも)みたいだと主婦目線のお母さんたちの声。
生きものもいっぱい発見しました。ゲジゲジやダンゴムシ。
これは、何の幼虫ですか?と先生に質問。
これはコガネムシの幼虫です。
木の根元に幼虫を逃がしてあげました。
ちゃんとコガネムシになるんだよ。
それまで土の中で元気に暮らしてね。
仕上げに、次にチョウを呼ぶ草木を植える準備の土づくりのために、腐葉土や培養土をまいていきます。(上手にまけてますね。動画もみてね。)
しっかり、混ぜて、土の中に栄養をいきわたらせましょう。
剣スコップの使い方は随分慣れてきましたね。
みなさん、お疲れさまでした。
水分補給をしっかりして休憩してください。
花壇には、こんなコメントの貼り紙をしましたよ。
さあ、次回は9月11日
チョウが好きな植物を植えますよ。
お楽しみに。