活動のようす

子どもたちが来年の3月まで取り組む様子をお届けしていきます。

第1回:「森の中の鳥の生態を学ぼう。木の実が成る 樹を植えよう」座学・実のなる木の植栽

2022/05/23 flarie_admin
activity_main

活動予定

第1回 「森の中の鳥の生態を学ぼう。木の実が成る
樹を植えよう」座学・実のなる木の植栽
令和4年5月
第2回 「森の中に鳥のおうちをつくろう」鳥の鳴く森づくり① 令和4年7月
第3回 「鳥を呼ぶ仕掛けをつくろう」鳥の鳴く森づくり② 令和4年9月
第4回 「秋の森を調査しよう」森の現況調査 令和4年10月
第5回 「鳥たちが住む森を調査しよう」
みどりが丘公園、戸田川緑地を散策
令和4年11月
第6回 「冬の森を調査しよう」森の現況調査 令和5年2月
第7回 総合イベント 森と緑の物語 令和5年3月

第1回:「森の中の鳥の生態を学ぼう。木の実が成る樹を植えよう」座学・実のなる木の植栽

18組の親子の募集があり、20名のお子さんが参加されました。
今回は、幸せの青い鳥プロジェクト。
ルリビタキ、カワセミ、イソヒヨドリ、オオルリの4つのグループに分かれ子供たちに鳥のバッチが配られました。

小鳥のさえずりの笛を先生が吹いて子供たちに聞かせていました。
先生のお持ちの笛は某店舗で売っていたそうですが、ネットでもいろんな種類が売っています。

ウォーターガーデンで何かいるかな?

メダカや小さな魚などがいるとカワセミが来るようになると。
子供たち水を覗き込んで話を聞いていました。

この林の樹木に鳥たちの巣箱を取り付け、地面には鳥の水場を作る予定です。

エサ台はカラスなどが来て小鳥が寄ってこなくなるため、
バードフィーダーという小鳥だけが取れるエサ入れをペットボトルで作ります。

鳥の巣箱は、南向きではなく北向きに入り口、雨の入らないような角度がよく、
個々の巣箱を10m離して取り付けます。
次回はグループごとに巣箱を作る予定です。どんな巣箱ができるか楽しみですね。

まとめ

生態系を守るためには鳥が来てくれる環境を作らなければならず、鳥には木の茂み、実のなる木、エサになる虫、水場が必要です。虫が育つには木や草、花などが必要となります。
いずれは鳥のエサとなってしまうだろうチョウを育てるのは心苦しい部分がありますが、子供たちにこういった活動を通して、取り組みを広げていってほしいと思います。

おまけ

園内のシモツケ、虫に葉っぱを食べつくされて虫が育っています。柔らかい葉っぱがおいしいようですね。
前回に植えた柑橘類はアゲハチョウの幼虫が付きやすいです。

昨年の活動で作ったバタフライガーデン、
子供たちも少しだけお手伝いして花を増やしたので、チョウがたくさん来てくれるといいな。

>>第2回 「森の中に鳥のおうちをつくろう」 鳥の鳴く森づくり①