活動のようす

子どもたちが来年の3月まで取り組む様子をお届けしていきます。

第3回:「鳥を呼ぶ仕掛けをつくろう」鳥の鳴く森づくり②

2022/10/01 flarie_admin
activity_main

活動予定

第1回 「森の中の鳥の生態を学ぼう。木の実が成る
樹を植えよう」座学・実のなる木の植栽
令和4年5月
第2回 「森の中に鳥のおうちをつくろう」鳥の鳴く森づくり① 令和4年7月
第3回 「鳥を呼ぶ仕掛けをつくろう」鳥の鳴く森づくり② 令和4年9月
第4回 「秋の森を調査しよう」森の現況調査 令和4年10月
第5回 「鳥たちが住む森を調査しよう」
みどりが丘公園、戸田川緑地を散策
令和4年11月
第6回 「冬の森を調査しよう」森の現況調査 令和5年2月
第7回 総合イベント 森と緑の物語 令和5年3月

第3回:「鳥を呼ぶ仕掛けをつくろう」鳥の鳴く森づくり②」
鳥の鳴く森づくり①

今回はバードフィーダー(鳥のエサ台)とバードバス(水浴び場)づくり体験です。

このバードフィーダー は、小型の鳥(メジロ、エナガ、ジョウビタキ、シジュウカラなど)に向けての設計です。
バードフィーダーをペットボトルと木製のスプーンを使用して作りました。
鳥がスプーンにちょこんと乗ると、エサが少しこぼれ出る仕組みです。

ペットボトルにスプーンを通すための
穴を空けます。印をつけて、
カッターで押すようにして切ります。

反対側に、スプーンが斜めになるよう差し込み口を作ります。
スプーンのすぐ上にテープを貼ります。
エサが出てしまうための仮止めです。

漏斗(じょうご)でエサを入れ、ふたにネジを取り付け、ひもを通して、さあ、森へ行こう!

脚立に乗って、お父さん、お母さんに手伝ってもらいながら、
バードフィーダーを設置しました。

次はバードバスを作ります。(鳥の水浴び場)

※イメージ画像

まずシャベルで容器の入る大きさと、ある程度の深さを掘ります。
木の根っこにぶち当たり、さあ大変!
大人の方に手伝ってもらい、ノコギリで根っこを何回か切りました。
時間はかかりましたが穴が掘れました。

掘ってみないと、土の中がどうなっているのかわかりません。
根っこや大きな石などがあるかもしれない。
その時どうするべきか…
先生は、子供たち自身に”どうすればいいかな”と
考える体験をしてほしい、とおっしゃっていました。

容器が入る大きさに掘り続けて30分ほど。
平らになったか入って確かめます。

雨が降った時に、土が流れ入ってしまわないように
容器は地面から5㎝くらい出しておきます。
容器の脇を掘った土で埋めて、砂利を敷き詰め、鹿の角のような木を見つけたので、鳥の止まり木になりました。
あとは水を張ってバードバスの完成です。

まとめ

本来、バードフィーダーは、エサの確保が難しい 冬から春にかけて設置するのが望ましいです。
まだ小鳥が寄ってきている様子はありませんが、エサが足りているからなのでしょう。
冬場が楽しみですね。

バードバスは思った以上に力仕事で、お父さんお母さんの力を借りて終えることができました。
大人の面倒がる事を子供たちは楽しんでやるので、お家でのお手伝いもきっと喜んでしてくれることでしょう。
大人がすぐに手を出してしまいがちですが、そこは ぐっとこらえて見守ることも大切です。

次回は、「秋の森を調査しよう」森の現状調査をする予定です。

おまけ

バタフライガーデンにお花の苗を植え、お水をあげました。

>>第4回 「秋の森を調査しよう」森の現況調査