子どもたちが来年の3月まで取り組む様子をお届けしていきます。
第1回 | 「森の中の鳥の生態を学ぼう。木の実が成る 樹を植えよう」座学・実のなる木の植栽 |
令和4年5月 |
第2回 | 「森の中に鳥のおうちをつくろう」鳥の鳴く森づくり① | 令和4年7月 |
第3回 | 「鳥を呼ぶ仕掛けをつくろう」鳥の鳴く森づくり② | 令和4年9月 |
第4回 | 「秋の森を調査しよう」森の現況調査 | 令和4年10月 |
第5回 | 「鳥たちが住む森を調査しよう」庄内緑地など 事例研究 |
令和4年11月 |
第6回 | 「冬の森を調査しよう」森の現況調査 | 令和5年2月 |
第7回 | 総合イベント 森と緑の物語 | 令和5年3月 |
18組の親子の募集があり、20名のお子さんが参加されました。
今回は、幸せの青い鳥プロジェクト。
ルリビタキ、カワセミ、イソヒヨドリ、オオルリの4つのグループに分かれ子供たちに鳥のバッチが配られました。
小鳥のさえずりの笛を先生が吹いて子供たちに聞かせていました。
先生のお持ちの笛は某店舗で売っていたそうですが、ネットでもいろんな種類が売っています。
ウォーターガーデンで何かいるかな?
メダカや小さな魚などがいるとカワセミが来るようになると。
子供たち水を覗き込んで話を聞いていました。
この林の樹木に鳥たちの巣箱を取り付け、地面には鳥の水場を作る予定です。
エサ台はカラスなどが来て小鳥が寄ってこなくなるため、
バードフィーダーという小鳥だけが取れるエサ入れをペットボトルで作ります。
鳥の巣箱は、南向きではなく北向きに入り口、雨の入らないような角度がよく、
個々の巣箱を10m離して取り付けます。
次回はグループごとに巣箱を作る予定です。どんな巣箱ができるか楽しみですね。
生態系を守るためには鳥が来てくれる環境を作らなければならず、鳥には木の茂み、実のなる木、エサになる虫、水場が必要です。虫が育つには木や草、花などが必要となります。
いずれは鳥のエサとなってしまうだろうチョウを育てるのは心苦しい部分がありますが、子供たちにこういった活動を通して、取り組みを広げていってほしいと思います。
園内のシモツケ、虫に葉っぱを食べつくされて虫が育っています。柔らかい葉っぱがおいしいようですね。
前回に植えた柑橘類はアゲハチョウの幼虫が付きやすいです。
昨年の活動で作ったバタフライガーデン、
子供たちも少しだけお手伝いして花を増やしたので、チョウがたくさん来てくれるといいな。
第1回 | 「森と生き物の関係」座学・森を散歩しよう! | 令和3年7月23日(金曜日・祝日) |
第2回 | 「花壇をつくろう」デザインを描いて形にしよう! | 令和3年8月1日(日曜日) |
第3回 | チョウの好きな植物を植えよう! | 令和3年9月11日(土曜日) |
第4回 | 森の小道づくりとドングリの苗を育てよう! | 令和3年10月24日(日曜日) |
第5回 | 活動発表会・ 緑のまちづくり講座 | 令和4年3月5日(土曜日) (9:30~15:30) |
参加者111名 通年参加者44名(こども20名 保護者24名)
一般参加 特別講演会 23名 自然体験会19名・見学者25名
海野和男氏 特別講演会の様子
「蝶が来る庭 バタフライガーデンのすすめ」
ご自身の撮影した蝶と花の写真を見せながら、蝶が好む花は何か、紹介しながらの講演でした。
子どもたちには少し難しかったようす。
大人の話を静かに聞く良い経験にもなり興味のある子はしっかり聞いていました。
ツリークライミング自然体験会
バタフライガーデン活動エリアのフォレストガーデンの大木にロープをたらし、ツリークライミングを楽しみました。
5メートルくらいの高さまで登れた子もいました。
バタフライガーデンの写真
3月撮影
植えた苗たちが再度芽を出し、蝶が卵を産むことができる準備に入っています。
2022年は「都心の森に鳥が鳴く 幸せの青い鳥プロジェクト」の学習プログラムが始まります。
——————————————————————————————————————-
梅雨のひととき、白いグランドピアノと雨音の共演
——————————————————————————————————————-
クリスタルガーデンの白いグランドピアノ。雨の曲をしっとり弾くも良し。梅雨を吹き飛ばす明るい曲を弾くのも良し。
あなたの素敵な曲で梅雨の週末を彩ってください。
————————————————————————————————————————————————–
この時期フラリエ北外壁沿いに、紫陽花が美しい花を咲かせます。
————————————————————————————————————————————————–
<日時>
令和4年6月4日(土)5日(日)11日(土)12日(日)
各日10:00~16:00
—————————————————————————————————————————————————
フラリエピアノのご利用にあたって
—————————————————————————————————————————————————
フラリエピアノのご利用にあたっては、下記のとおりご利用をお願いします。
◆場所 クリスタルガーデン内グランドピアノ
◆申込方法 自由使用(事前申込みは必要ありません)
◆ピアノ演奏にあたってのご注意◆
・演奏前にピアノの傍に置いてあります消毒液で必ず消毒してから演奏をお願いします。
・マスクをして演奏をお願いします。
・ピアノは大切に優しくご利用ください。
・譲り合ってご利用ください(ピアノ演奏を待たれている方がいらっしゃる場合は、演奏時間5分まででお願いします)。
・お子様のご利用の際は、保護者の方がお付き添いください。
・お手荷物の管理は、ご自身でお願いいたします。